IPとWAN ( No.7 ) |
- 日時: 2008/06/21 05:51
- 名前: kou ID:XSjGHkbg
- IPアドレス(コマンドプロントで表示される)とWANのIPアドレスは違いますよ
あまり(全く)その辺は詳しくないですが
|
接続は無線? ( No.8 ) |
- 日時: 2008/06/21 09:08
- 名前: きりしま◆.CzKQna1OU ID:G3okinQQ
- 無線LAN経由なら、相当制限しないと、
すぐ通信エラーが起きますよ? DHTネットワークとか有効にしていると結構きついですよ?
|
(* ̄_  ̄) _旦 ( No.9 ) |
- 日時: 2008/06/21 17:48
- 名前: 老人戦隊ボケテンジャァ- ID:7e.5zcR6
- (* ̄_  ̄) _旦~(^・・^=) ブロードバンドルータが、IPアドレスを自動的に割り当ててくれる(ヤフ−のとかBIGLOBEもそうみたいです)
(* ̄_  ̄) _旦~(^・・^=) IPアドレスの中で、値が小さいものから順に数個〜数十個のIPアドレスをDHCPで割り当てるように設定されています (* ̄_  ̄) _旦(=^・・^)∋ 電車・飛行機の座席の自由席みたいなもんニャ- (* ̄_  ̄) _旦(=^・・^)∋ 固定IPアドレスは指定席みたいニャ- (* ̄_  ̄) _旦~(^・・^=) 1番から順番に座っていたら 最後の席の人が後ろが空いていますよと言えば簡単じゃよ (* ̄_  ̄) _旦(=^・・^)∋ バラバラに座っていたら確認で 亀有公園地区(一万いたら)一つにつき1秒かかるとしたら一万秒かかるニャ- (* ̄_  ̄) _旦~(^・・^=) BIGLOBEのサイトみたら 上級者向けその他のサービス のとこ (* ̄_  ̄) _旦~(^・・^=) https://my.sso.biglobe.ne.jp/member/service/homepage.html (* ̄_  ̄) _旦~(^・・^=) http://join.biglobe.ne.jp/ (* ̄_  ̄) _旦~(^・・^=) BIGLOBE光 with フレッツ(回線提供会社:NTT東西 )・BIGLOBE光 with ひかりone(回線提供会社:KDDI ) (* ̄_  ̄) _旦(=^・・^)∋ くわしい説明をしないと わからない(光だけでは)回線提供会社:KDDI のは KDDIの25番ポートブロックの影響と回避策(コメットには関係ないけど) (* ̄_  ̄) _旦(=^・・^)∋ 固定IPアドレスは有料みたいニャ- ( ̄_  ̄*)=3(^・・^=) への一番 ウガッ ( ̄□ ̄;)☆∈(^・・^=)
|
ありがとうございます ( No.11 ) |
- 日時: 2008/06/21 19:44
- 名前: ☆キュイン☆ ID:8nT0agRo
- みなさんありがとうございます。
bitcometの1.02をインストールし起動したらダウンロード出来るようになりました! 速度も1000kb/s程度出ていた・・・のですが何時間かするとDLの数値が3kb/s程に。 さらに何時間かすると両方0kb/sになり動きません。
私のわかる変化と言えば右下のアイコン?が黄色になり「監視ポートに外部から接続できません」となっています。 DLが早い時は緑色でした。
今私が行っている事は ・ファイヤーウォールの例外化 ・セキュリティソフトの例外化 ・IPアドレスを固定?してのポート開放(確認サイト?ではTCPポートは開放されていますと出てます。) ・DHTネットワークの無効化 ・BTのポート番号の50000台使用 です。
また質問・疑問なのですが
kou様
>IPアドレス(コマンドプロントで表示される)とWANのIPアドレスは違いますよ
たしかに確認するとコマンドプロントで表示されるIPアドレスと、WANの(右下の監視ポートの欄のIPアドレスは違いますね。 という事はみなさんがおっしゃっているポートの開放と言うのはWANのIPアドレスでのポート開放と言う事ですか? ルーターの設定でIPアドレスの欄にWANのIPアドレスを打ち込み、TCP・UDP共にbitcometの監視ポート番号を開放すると言う解釈でOKでしょうか??
きりしま様
>無線LAN経由なら、相当制限しないと、 すぐ通信エラーが起きますよ?
制限とは具体的に何を制限すればよいのでしょうか? 「通信負荷を下げる控えめな設定」は試してみたのですが、ほかの場所は変更しておりません。
ほかのスレでピアの接続元に「ローカル」と「リモート」が入っていれば右下のアイコンは緑ではなくてもOKと書いてあったのですが、両方入っているタスクはありません。 そもそもローカルとリモートとは何でしょう?
わかりづらい文章で真に申し訳ありませんが、みなさま宜しくお願い致します。
|
ISP規制では? ( No.12 ) |
- 日時: 2008/06/21 20:08
- 名前: gohst ID:/QJnQo/o
- つながることもあるようですが、プロバイダが規制をかけてるのでは?
下記ページは参考に。 http://isp.oshietekun.net/index.php?BIGLOBE%B5%AC%C0%A9%BE%F0%CA%F3
|
詳しくはないですが ( No.13 ) |
- 日時: 2008/06/22 17:00
- 名前: kou ID:eGwUcA8A
- あまりその辺りは詳しくないのですが
IPアドレスは所詮家の中でのアドレスなのでWAN側のIPアドレスの方ではないかと思います。
|
(* ̄_ ̄)_旦~ ( No.14 ) |
- 日時: 2008/06/23 02:52
- 名前: 老人戦隊ボケテンジャァ- ID:IcOBSsLo
- (* ̄_ ̄)_旦~(=^・・^)∋ AVG インストール後、Googleで特定の単語を検索するとInternet Explorer が強制終了する場合があります。
(* ̄_ ̄)_旦~(=^・・^)∋ AVG シリーズは、ウイルスの進化に遅れないため、ウイルス定義ファイルの更新を週5日のペースで実施します。 (* ̄_ ̄)_旦~(=^・・^)∋ ウインドウズUPデ−ト (* ̄_ ̄)_旦~(^‥^=) 常駐ソフトで自動更新にしていて 重なる時間帯にしていたら ネットにつながらない (* ̄_ ̄)_旦~(^‥^=) gohstさんのBIGLOBEの規制詳細見たでしょうか ? (* ̄_ ̄)_旦~(=^・・^)∋ 平日及び土日祝日、大体19時〜00時まで超低速規制(0.5KB/sとか 土日祝日は終日低速、01時〜09時くらいまではそこそこの速度が出る とこです (* ̄_ ̄)_旦~(^‥^=) 通常ファイル共有ソフトにおいて使用されるTCPというプロトコル(通信を行う手順の取り決め)では相手に接続するとき「接続したいです」というパケット(相手への信号、合図のデータ)を送る(SYN_SENT)この時自分は接続相手が返事をするのを待つSYN_SENTに対し相手が「わかりました」とパケットを送り通信が成立する この時すぐに返事か来ればいいが相手側が混雑していたり、自分側が返事を取りこぼしたりすると返事が遅い、または来ないという事態になるWindowsXP SP2のデフォルト動作では返事待ちの状態は10個までと決まっているそれを超えると「接続したいです」というパケットを送れなくなってしまう (* ̄_ ̄)_旦~(=^・・^)∋ コメットしていて 規制時間帯になると 通信回線が細くなっているのと インタ−ネットのサイト開くパケットを送れなくなる(ネットにつながらない状態) (* ̄_ ̄)_旦~(^‥^=) コメットはピ−スサイズ(125KB〜2MB?)をDLするとファイルが壊れてないかチェックしています セキュリテイソフト(リアルタイム監視)ウイルスソフトもリアルタイム監視にしていると ファイルをDL(ピ−スサイズ)ウイルスじゃないかとチェックしています (* ̄_ ̄)_旦~(=^・・^)∋ PCのCPUの使用率が高くなる (* ̄_ ̄)_旦~(^‥^=) モデムのIPアドレスは グロ−バルアドレス PCのLAN機器のとこは(PCの後ろ LANケ−ブルを差し込むとこ) プライベ−トアドレス(ロ−カルアドレスとも言う) (* ̄_ ̄)_旦~(^‥^=) IPアドレスを自動的に取得する・DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する BIGLOBEのWindows XPのネットワークの設定 (* ̄_ ̄)_旦~(=^・・^)∋ 家庭内で複数のPCでネットするときに 自動でプライベ−トアドレスを割り振ってくれる (* ̄_ ̄)_旦~(^‥^=) 固定なら 次のIPアドレスを使うをチェックいれて 192.168.1.2とかなるはず 複数なら 192.168.1.1と192.168.1.2かな ?PC2台なら (* ̄_ ̄)_旦~(=^・・^)∋ 自動のは USBHDDのドライブ番号がEドライブとかなるように(内臓HDDが2台の場合はEの次のFドライブ番号になる) (* ̄_ ̄)_旦~(=^・・^)∋ 固定のは USBHDDのドライブ番号がEドライブに固定(内臓HDDが2台の場合はEとぶつかるからUSBHDDは使えない 認識しないだな ドライブ番号の変更すると認識するけど Fドライブとかに) (* ̄_ ̄)_旦~(^‥^=) コメットでダウンロ−ドできてるから 原因じゃないようですね ? (* ̄_ ̄)_旦~(^‥^=) モデムと 無線LANのランプは ついてるのだろうか ? モデムのほうはついていて 無線LANのほうは ついてないとか ?
(* ̄_ ̄)_旦~(^‥^=) 廉価ルーターでは大量の接続をする設計になっていないことがある 大量の接続によってPPPoE(プロバイダとの接続)や転送コネクションが切断されたり速度が大きく低下する これによってプロバイダとの接続が切れることを規制だと思い込む人がある (* ̄_ ̄)_旦~(=^・・^)∋ 速度も出すぎるようだと DL・UP速度を 遅くする 半分の速度とか (* ̄_ ̄)_旦~(^‥^=) ピアの接続元に「ローカル」と「リモート」 (* ̄_ ̄)_旦~(=^・・^)∋ アドレスのロ−カルの意味ではない (* ̄_ ̄)_旦~(=^・・^)∋ 雲・蜘蛛 くもと言うように コメットのロ−カルは ポ−トを開放してる意味 リモ−トは 開放していない (* ̄_ ̄)_旦~(=^・・^)∋ リモ−ト同士は ファイルのDL・UPは出来ないし(表示されない) (* ̄_ ̄)_旦~(=^・・^)∋ ピアのとこ ロ-カル・リモ−トいるなら ポ−ト開放出来ています (* ̄_ ̄)_旦~(=^・・^)∋ ロ−カルしかいない場合 他のトレントファイル(違うサイトとか)5つぐらい 試して(同時に5つタスク{DLする意味ではない PCの負荷がかかるし}1つずつDLして リモ−トがいるか確かめる)
 |
及ばずながら補足 ( No.15 ) |
- 日時: 2008/06/23 05:00
- 名前: て2 ID:DsgEfoog
- 失礼!↑リモートが居たらポート開放されているという事になりますです。
ポート開放ですが、ルータのIPマスカレードの場合、 普通、ローカルIPを指定します。 「こちらで○○番ポートを開放している方を探しています。ここからどっちへ行けば着きますか?」 と尋ねてくるリモートさんに道を教えてあげるわけです。 ここでグローバルIPを教えてしまうとクルッと回って一回転してしまいますよ(笑) 実際はどうなることやらわからないですが。
以上補足。失礼しました。 ところでDLがストップしている時、接続できている他の人の%は自分よりはるかに大きいのでしょうか? 状況によっては、もう配給できるピースが無いのかも知れませんし…
|
無線ルータが落ちるなら ( No.16 ) |
- 日時: 2008/06/27 20:34
- 名前: tac ID:1SwJKRbo
- 無線LANにSuperA/Gとか通信圧縮機能がついているなら
それをオフにしてみたら?
|
一応参考までに ( No.17 ) |
- 日時: 2008/07/06 12:27
- 名前: hino ID:E8RmV2yo
- ルータ自体にバグが存在している場合もありますので、
新しいバージョンのファームウェアが出ていないか確認して見ては
ルータの設定の中に、「ファームウェア更新」などの名称の項目があると思います。
自分の環境は無線ではありませんが、以前はダウンロード長時間になるとかなりの割合でルータがハングアップしていましたが。 ファームウェアを更新以降は、そのような事がなくなりました。
|