回答 ( No.1 ) |
- 日時: 2008/07/15 14:54
- 名前: kou ID:D2z8oQ6I
- 問1
A.1)プロバイダー? 2)シード ファイルを完全に持っている方 ピア ファイルをDLしているUPしている方 3)P2P ピアツーピアの略称 4)現在実行しているタスク毎でシード又はピアの持っているファイルの状況?
問2 A.知りません
問3 A.いわゆるNETへの道(25・110ならメールとか)を作る? cometで指定した番号をルーター側でも開放設定する? 問4 A.Plala・ニフティー・OCN
問5. 合法?
問6. A.先ず、タスクをとめて拡張子bc!を外してハッシュ値を照合する?
おまけ問題 A.サーバーに負荷が掛かる為
ご指摘お願いします
|
補足 ( No.2 ) |
- 日時: 2008/07/21 22:17
- 名前: きりしま◆.CzKQna1OU ID:BhgiJZt.
- *問1
*次の語句の意味を簡単に説明せよ。 *3)P2P >ピアツーピアの略称
・サーバーを介せず、ユーザーの使用しているクライアント(これをピアといいます)同士で通信しあうこと。
*問2 *bit comet が他のP2Pと決定的に違う点を挙げ、説明せよ。 >A.知りません
・torrentファイルというファイルの情報を記述したファイルに基づいてファイルの転送が行われること。
これにより、ウェブサイトにTorrentファイルを配置して、そこからダウンロードを始めてもらうことができます。 ウェブサイトのTorrentファイルへのリンクをクリック→Torrentファイルのダウンロード→クライアントの起動→ダウンロード開始 という流れが、他のP2Pクライアントで多い、 クライアント起動→検索→ダウンロード開始 と異なります。
補助的に、BitCometはBCリンクというURLから他のBitCometよりtorrentファイルを入手する方法や、AzureusはMagnet Linkという方法を持っていたりもしま す。
・トラッカーという、クライアントがTorrentファイルに基づき自分のIPアドレスとポート番号を通知して、他のクライアントの情報を得るサーバーが必要なこと。
補助的に、DHTネットワークという仕組みを使用してトラッカーレスの運用も可能にしていますが、DHTネットワークへ参加する場合は自分もその一端を担うので、起動時の通信量が多くなるというデメリットもあります。
・P2P接続を確立するにあたり、Torrentファイルに基づいて、トラッカーに自分のIPアドレスとポート番号をレポートすること
転送の効率化最優先で、匿名性がないことで、違法なファイルの摘発が簡単なこと、合法的なファイルを取り扱っている分には、違法なファイルの共有に荷担しないですみます。
・ファイル単体でのP2P転送に主眼が置かれており、各ユーザーが保持しているファイルの「交換」という考え方が薄いこと
補助的に、BitCometはTorrentファイル共有の仕組みを持っていたりしますし、 通常は、torrentファイルのありかをデータベース化しててるTorrentインデックスサイトを利用したりします。
*問3 *ポート開放とは何か、また、そのやり方を調べよ。 >A.いわゆるNETへの道(25・110ならメールとか)を作る? > cometで指定した番号をルーター側でも開放設定する?
P2Pソフトにおいて、ルーター(でNAT)やファイヤーウォールを使用している場合、インターネット側から、その内側のコンピュータに直接接続要求ができません。 そのために、外側から接続要求ができる窓(ポート)を開く設定です。
やり方は、ルーターやファイヤーウォールにより異なりますが、BitCometの場合、BitCometの本体用に、TCPとUDPで同じ番号を1つ、eMule pluginを使用する場合は別の番号でTCPとUDPをもう一つ開放することになります。
これを設定しない(できない)場合は「監視ポートなし」設定で運用できますが、ポートを開放していない同士では通信ができません。(シーダーがいるのにダウンロードできない、ということがあり得ます)
*問5 *市販されていたソフトを「データのみ」P2Pにアップロードした。これは合法か。 >合法?
許可されていれば合法ですが、明示的に禁止されている場合が多いので利用許諾や、開発元のホームページをよくチェックして見てください。許可する意志がある場合は通常記載があります。記載がない場合は基本的に許可されていないので、どうしてもという場合は、その熱意を開発元にアピールして許可をとりつけましょう。 攻略データより、オリジナルステージとか、キャラクターのペイントなどのカスタマイズなどのデータは許可されやすいかもしれません。
*おまけ問題 *ISPがP2P規制をする理由を述べよ。 > A.サーバーに負荷が掛かる為
サーバー、というより、高額な「アップロード方向」の帯域を大量に消費してしまうからです。 これまでのホームページの閲覧とか、インターネットテレビとかは、より安価な「ダウンロード方向」の帯域の使用で、プロバイダーの回線速度が速いように見せかけるには、この「ダウンロード方向」の帯域を重点的に整備すればよかったのです。
 |
ありがとうございます ( No.3 ) |
- 日時: 2008/07/16 18:56
- 名前: kou ID:Plcytx0g
- 有難うございます
勉強になりました
|
ありがとうございます ( No.4 ) |
- 日時: 2008/07/21 22:03
- 名前: カシュア ID:yF4xBQPg
- すいません きりしまさん…いずれ自分で答えようとしたんですが(- -;)
きりしまさんの返答で100%な回答です。流石は管理人w 恐れ入りました。 で、補足です。
問1 次の語句の意味を簡単に説明せよ。 4)健康度 …「ピア約25%、シード100%として換算した、そのファイルがどれだけ完走 しやすいかを表した数値」というのが妥当でしょう。ちなみに、最近は「維 持的なシード」なる存在もでてきており、コイツがいるときはあんまり意味 のない数値ですw維持的シードはなぜか健康度に全く関与されないんす…。
問6 市販されていたソフトを「データのみ」P2Pにアップロードした。これは合法か …UPを許可するデータは、はっきり言ってほとんど、というか無いに等しい です。ですので、もしUPしたいものがあればくれぐれも慎重に。。
問6 A君はファイルをダウンロードしていて、99%でストップしてしまった。考えられる対処法を次の言葉を使って説明せよ。 (ハッシュ値、拡張子bc!) …まずはDLを止めて、ハッシュ値を照合してみましょう。これの意味は、「DLした データのピース配分が合っているか、若しくは壊れたデータが混入していないか」の確認が主です。 これをしても改善されない場合、苦肉の策として、拡張子bc!を外して、「100%のデータ」として扱って見ましょう。ただし、万が一に備えてコピーした データを使います。案外これで普通にデータとして扱えることが、自分にはほとんどです。
|
再補足 健康度 ( No.5 ) |
- 日時: 2008/07/21 22:21
- 名前: カシュア ID:yF4xBQPg
- ピアが4人以上いても100%以上にはなりません。この状況に限っては何か違う関数を用いるようです。収束からみて多分、窓関数かベッセル関数みたいなヤツだと思われます。
|
健康度はどのように決まるのか ( No.6 ) |
- 日時: 2008/07/22 04:32
- 名前: 千の天使 ID:1YvpZrk2
- > カシュアさん
> 問1 > 次の語句の意味を簡単に説明せよ。 > 4)健康度 > …「ピア約25%、シード100%として換算した、そのファイルがどれだけ完走 > しやすいかを表した数値」というのが妥当でしょう。ちなみに、最近は「維 > 持的なシード」なる存在もでてきており、コイツがいるときはあんまり意味 > のない数値ですw維持的シードはなぜか健康度に全く関与されないんす…。
この健康度は、果たして正しいのかどうか分かりませんが、わたしは、別の方法で算出しているのではないかと考えています。
それは、5人のピアがいれば、そのピアの持っているピースを集めると、幾つの完成ファイルができるのかを示す数字ではないのかということです。これは、関係する各ピアがどういうピースを持っているのか、どこかで把握して、計算していないとなりません。ピースをいちいち確認して計算しているのかどうか分からないので、あくまでこういう解釈ということです。
個々のピアのDL百分率が普通表示されます。このとき、20%のピアと60%のピアがいると、経験的には、70%とか、65%、あるいは75%などの健康度になります。20%と60%の場合、いつでも、例えば、70%とか65%とか特定の値になりません(そういう風に思えます)。すると、これはピアが具体的にどういうピースを持っているのか、ということを考慮に入れているのではないのかと考えられる。
上のような健康度の計算が考えられるのは、ファイルDLの「優先度」という設定からも想定される。「普通」と「高」では、あまり変わりがないが、「普通」と「最高」では時間が経過すると、歴然と差が出てきます。「最高」のファイルは一定時間が経過すると、優先的にDLされて、DL終了となることが多い。こういう「優先度」が成り立つには、どのピアがどのピースを持っているかというような情報を誰かが把握しているということになります。何かの形で、どのピアがどのピースを持っているのか、時間経過も含めて、分かるようになっていると想定される。
シーダーが一人もいないのに、10人のピアがいると、健康度が500%を超えることがあり、逆に、ある%で止まっているファイル(例えば、95.5%)は、幾度接続して、ピアが五人とか集まっていても、全員が95.5%(かそれ未満)で、健康度も95.5%となります。このようなケースの場合、おそらく、ピアが二十かそれ以上集まっても、健康度は95.5%だと考えられる。決定的に欠けているピースがあると、幾人ピアが集まっても、100%は超えないのです。
 |
健康度はどのように決まるのか・補足 ( No.7 ) |
- 日時: 2008/07/22 05:01
- 名前: 千の天使 ID:1YvpZrk2
- > それは、5人のピアがいれば、そのピアの持っているピースを集めると、幾つの完成ファイルができるのかを示す数字ではないのかということです。
このように述べていることの具体的な意味は、次のような例で考えると分かりやすいです。
10人のピアが接続されいるとします。そしてトレント・ファイルは十個のピースから作られているとします。
1)この場合、10人のピアは全員、第十ピースを持っておらず、残りの九個のピースは全員が持っている場合、10人全員の持っているピースを集めても、100%のトレントは一つもできないので、健康度は90%です。
2)他方、ピアに番号を与えて、ピアn という風に名を決めます。ピアn は、n番目のピースは持っていないが、その他のピースは持っているとします。この場合、全員のピースを集めると、9個の完成トレント・ファイルができます。この場合は、健康度900%です。
3)現実には、1)と2)は極端な場合で(1はしかし、古いファイルのときには、起こりえます)、この中間の状態が起こると考えられ、そうすると、ピアが十人集まっていると、健康度は450%が平均的に達成されるだろうということです。
|
健康度・補足の補足 ( No.8 ) |
- 日時: 2008/07/24 07:21
- 名前: 千の天使 ID:B7GAuo2w
- 上に記したことはおおむね正しいのではないかと思っています(少なくとも、モデルとしてかなり妥当だと思う)。
しかし、重要なことを記すのを忘れていました。 それは、ここまで二回で述べてきたのは、「場の健康度」とも言うべきもので、「自分自身 Self のピア」は、これらの話には入っていないのです。
つまり、「わたしのピアに対し表示される健康度」が「場の健康度」とは別にあり、「健康度」と通常呼んでいるのは、この「わたしに表示される健康度」です。それでは、実際のところ、健康度はどうなるのかということです。
わたし自身のピアも、DL済みピースが、0%から50%や80%など色々な数字になり、また、同じ60%のDLでも、何を持っているか、自分の持っているピースの種類で違う話になります。
モデル的には、たぶん、「場の健康度」が100%未満の場合は、場にあるピースの集合Fと、私が持っているピースの集合Mのあいだの交差が計算され、 「場の健康度=Fの百分率」−「F∩Mの百分率]=「わたしに表示される健康度」 だと考えられます。
以下のような例を考えると、上のモデルが妥当なことが感じられます。
場の健康度が50%(Fの百分率)のとき、わたしの持つピースつまり、Mがゼロのとき、健康度は、そのまま50%です。しかし、わたしのMが、例えば30%のとき、この30%の内容が問題になります。F∩Mがゼロのとき、健康度はやはり50%です。しかし、F∩Mの百分率が15%のとき、わたしは場にあるピース50%のなかの15%をすでに持っているので、場から今後得られるピースは、(50%−15%)つまり35%です。そして、この値が「健康度」として、わたしに対し表示されることになります。
簡単に言えば、健康度とは、いま場にあるピースのどれぐらいが、わたしにとって(自分が持っていない、従って)今後獲得できるピースなのかを示す指標だと言えます。(場の健康度が100%以上の場合も、原理的に同じことだと言えますが、今度は、どれだけ完成ピースの数があるかで、DLの容易さや速さが増えてくるので、これを表現するため、1000%というような表示なるのだと思えます)。
|